コンセプト
「本当に良い治療」とは「必要最小限」の治療
〜minimal intervation treatment〜
従来の歯医者のイメージ
その昔、私が子供の頃からもう10数年前、虫歯の洪水と呼ばれる時代がありました。朝早くから歯科医院の前には患者さんが並び、「痛みをなんとかとって欲しい、歯を抜いてほしい」との事で歯医者さんの待合室は常に患者さんがあふれかえっていたと先輩の先生方から、また患者さんから聞きます。
当時の治療は、歯科医師不足という社会的背景もあり、とにかく痛みを止めるだけ、削って詰めるだけ、といった対処療法のみが行われる事が多かったそうです。
歯科疾患の特異性
歯科の疾患=(虫歯、歯周病)は、慢性的な感染症であり、そういった短期的視野に立った対処療法だけでは、決して良くなりません。
「削る→詰める→神経をとる→被せ物→抜歯」という場当たり的な治療だけでは、かえって歯の寿命を短くしてしまう可能性があります。
そういった応急処置的な治療から脱出し、なぜ現在のお口の状態になったのか?
そうならないためにはどうすれば良いのか?
といった「口腔を生涯守る=予防歯科医学」について患者様と共に考える事こそが、現代の歯科医院の役割と考えます。
「削って詰めるのではなく、フッ素を塗って虫歯の進行をコントロールする」
「歯周病だからと言ってすぐに抜くのではなく、できるだけ残して進行を
コントロールする」
「子供の歯の治療は虫歯だけでなく、将来の歯並びのことも考えながらを行う」
そういった予防歯科医学のコンセプトのもとで当院では治療を行っています。
必要最小限の治療=体に優しい治療
上記の予防歯科の考え方にプラスして、私達が日々診療を行うにあたり、大切にしているコンセプトが一つあります。
必要な最小限の治療のみ行う、「minimal intervation treatment」という考え方です。
例えば、虫歯が神経近くまで進行してしまい、これ以上とると神経まで到達してしまうようなケースでは、フッ素入りのセメントを歯の中に入れ、神経を抜かなくて良いようにする事が出来ます。(ただし、虫歯が比較的初期の段階で、痛みがない場合に限られます。)
神経を抜いた歯であっても、むやみに歯を削るのではなく、必要最小限の歯のみを削り、接着剤を用いて必要最小限の被せ物を装着する事が出来ます。
また、歯周病で歯がぐらついている場合でもすぐに抜くのではなく、歯石をきちんと取り除き、揺れている歯同士を被せ物で繋げば、骨の吸収が止まり、歯周病の進行を緩和することができます。
痛くなった=「神経をとる、抜く」ではなく、一本でも歯を多く残し、生涯、お口の健康、全身の健康を守る方法を私達は御提案します。
設備紹介
CTレントゲン(iCAT 社/Revolux)
日本の先進技術を結集した最高水準の歯科用CT
解像度の高い最先端CTによる画像診断
従来では見えなかったところが、CTによる高度な画像解析により、確実に見えるようになりました。
従来、歯科用レントゲンでは二次元の診査、診断しかできず、例えば親知らずの根っこがどちらの方向に曲がっているのか、骨の状態はどうなのかが把握できませんでした。
当院では国内最高峰の技術を持つCTを導入し、歯や顎の骨の形状を3 次元的に把握するのみならず、顎顔面領域の画像に対してCT値を色付けし、描出することで骨の質を可視化することが出来ます。
- 例えば以下のような場合に役立てることができます。
- 根管治療 (複雑な根っこの形状の把握、第2 根管の発見、未処置の根管の発見)
- 歯周病(骨の喪失の程度の把握
- 歯性上顎洞炎
- 親知らず
- 顎の骨の中にできる病変(嚢胞、腫瘍、歯牙腫など)の早期発見
- 顎関節
- 歯を移植する際のドナーとなる歯の形態、大きさの把握
- インプラント等の外科処置前の骨量の診査
オートクレーブ
当院では最高水準の滅菌を行っています。

世界水準のクラスBに準拠した、あらゆる器具を滅菌できる高性能の機器です。

ヨーロッパ滅菌基準 EN13060
Class S 基準を満たしています。
ラバーダム
ラバーダムの重要性


歯科治療において、細菌の感染(治療中に唾液に歯がさらされる状態)は最も気を付けなければならないです。
特に神経を抜く治療(根管治療)においては、
①治療中に歯の中に細菌(唾液)を入れない
②歯の中に入った細菌を機械的に、化学的に消毒する
③細菌を根っこの中から取り除いた後、細菌が二度と入らないようお薬で充填する
以上3つが非常に大切で、その後の治療の結果に大きく影響すると言えます。
お口の中の唾液に歯がさらされると、根っこの治療をしているのに、ばい菌を入れているような状態になります。それは根っこの先に膿を作る原因となり、「根っこの治療をしているのになかなか治らない」ということに繋がるのです。
そこで当院では、根管治療の時に(それ以外の虫歯の処置などにおいても)ラバーダムという器具を歯に装着し、感染防止に努めております。
ラバーダム防湿を行うことで、お口の中と歯とを隔離し、水分をシャットアウトしながら「清潔な状態」で治療をおこなうことができます。


医院紹介
玄関

診察室

カウンセリングルーム

チャイルドルーム完備
バリアフリー