臨床解剖実習セミナー「インプラントの外科手術」に参加しました。

2019年02月18日

さる1月19日午後と20日は休診させて頂き、岡山市内の岡山大学歯学部キャンパスにおいて、研修会に参加して参りました。

 

厚生労働省 実践的な手術手技向上研修事業

岡山大学人体構成学教室主催 臨床解剖実習セミナー

「第7回インプラントの外科手術」

と題された研修で、解剖実習を通じて実際のインプラント手術に即した外科手技を

大学の先生方にご教授、ご指導頂く、という内容のものでした。

 

 

1月19日午後は

岡山大学インプラント再生補綴学  窪木拓男教授による

口腔インプラント関連外科手術の基本的手技と留意事項」と題した講義が行われた後、

インプラント科講師による

適切なインプラント体埋入のためのデジタルシュミレーション」に関する講義

が行われました。

その後に、実際のCTデータを用いてコンピューターソフト上で手術のシュミレーションを行い、治療計画に関してディスカッションをおこないました。

 

 

1月20日は

解剖学講座教授による、頭頸部の解剖に関する講義の後、

実際のインプラント埋入手術を想定した解剖実習を行いました。

学生時代の解剖学実習は広く人体の構造を知るためのものでしたが、それとは違い、より実際の診療に即したものであり、具体的には

上顎洞に近い部位においてインプラントを埋入する際に必要とされる骨造成術(ソケットリフト、サイナスリフト)

下顎にインプラント埋入する際に知っておくべき解剖学的構造(下顎神経、動静脈の剖出)

指導教官の方々からも、ご自身の手術の経験からレクチャーして頂けるため、非常に勉強になりました。

 

 

そして、講義の冒頭で医学部の教授が述べておられましたが、

献体された方は「医学教育の発展に役立て欲しい」という想いから大学病院にご自身の体を献体をなさっておられます。

医療に携わる我々はこの想いに応える義務がありますし、そこから得られた知識、知見を日々の臨床に生かす義務があります。

『自身の得た知識、技術を日々の診療に生かし、社会貢献する』

これを第一としなければいけない、改めてそう感じた有意義な実習でした。

新年明けましておめでとうございます。

2019年01月03日

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は多くの患者様にお越し頂き誠に有難うございます。

また、患者の皆様より当院へのお中元、お歳暮等、一方ならぬご高配を賜りましたこと、

この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。

 

 

年が明けて平成最後の年、平成31年がスタートしました。

今年の春には元号が変わり、まさしく「新しい時代の幕開け」そんな年になることと思います。

 

歯科医療の分野においても、昨今は技術革新が進み、

CTシュミレーションによるインプラント治療

デジタル化、CADCAMによる補綴治療

歯周組織、歯槽骨の再生療法

などの分野が著しい進歩を遂げております。またこれらの技術が日常の診療においても施術可能な時代となってきております。

 

ただ、一方で歯科医療、治療の基本は不変だと私は考えます。

 

①腫れや痛みなどの不快症状を止め、かつ再発しない

②しっかりと噛める、食事ができる

③健康で綺麗なお口の状態を長く維持する

 

おおよそ、この3つに集約されるのではないかと私は考えます。

 

これら基本の考え方を、忠実に患者の皆様に提供できれば、お口の健康のみならず全身の健康、

ひいては健康寿命にも貢献できると確信しております。

 

今一度この三つの基本を日々振り返り、社会貢献の精神の下、努力して参る所存でございます。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

写真は郷里:愛媛県新居浜市 一宮神社の境内(平成31年1月2日撮影)

当院におけるインプラント治療の治療方針 〜インプラント治療を安全、確実に行うために〜

2018年12月10日

当院ではインプラント治療を行なっておりますが、以下のことに関して重点を置いております。

 

❶安全性(safety)→全身の健康状態の確認とCTを用いた顎骨の診断(幅、高さ、骨質など)、術前のシュミレーションを十分に行うこと。
❷確実性(reliability)→サージカルステント、ガイディッドサージェリーシステム(アイキャット社)用いて、適切な位置に、安全で確実なインプラントの埋入を行うこと。
❸安定性、永続性(stability,longevity)→インプラントが骨と結合し、上部構造(土台と被せ物)が装着された後も、歯肉や骨などの周囲組織が安定すること。
その為には定期的なメンテナンスを行う。定期的にレントゲン撮影やインプラント周囲の歯周ポケットのチェックを行い、症状があれば速やかに対処する。
         
昨今のメディア(テレビ、インターネット等)の情報の氾濫により、
インプラントはすぐにできて、すぐ噛める」
「審美的に仕上げることができ、永久にもつ」
「壊れてもすぐに治すことことができる」
など、患者側にとって都合の良い情報のみが流れているように思われます。
もちろん条件を満たせば即時修復が可能なケースもありますし、これらの全てが間違いではないと考えますが、当院では
●健康状態のチェック(高血圧、糖尿病、骨粗鬆症、喫煙習慣の有無など)
●インプラント治療のメリットとデメリット→他の治療法と比べてどうか
●術後のトラブルが起こった場合どうするか
に関して患者の皆様に十分に説明し、治療法を共に考え、同意書を記入してもらった上で治療をスタートするようにしております。
術後のトラブル(昨今問題になってきているインプラント周囲炎など)が起こらないこと、これを最重要課題と当院では考えております。
従って、術前の確実な診査診断、術中の安全な手術、術後のメンテナンスは必須と考えます。
また当院では、インプラント周囲炎を起こしにくいインプラントメーカーを選択しております。    (カイマンデンタル社 BioHorizons implant /Laser-Lok構造/テッシュレベルインプラント、ボーンレベルインプラント)
以上のコンセプトのもと
欠損の拡大を防ぎ、咀嚼能力の回復に貢献できるインプラント治療
お口の健康、ひいては全身の健康に貢献できるインプラント治療
を目指していきたいと考えます。

 

当院のスタッフがインプラントのセミナーに参加しました。

2018年12月06日
去る11月23日(祝)に当院のスタッフがインプラント治療のアシスタントに関するセミナーに参加して参りました。以下はスタッフの感想文です。
この度私は、
大阪市開業、大森有樹先生主宰の大森塾
『インプラント治療のチームアプローチコース』
に参加させていただきました。
私は長年、歯科助手の仕事に携わって来ましたが、その中でインプラントのアシスタントも数多く経験させていただきました。
その中で私なりに、いろいろな知識を得、研修してきましたが、
今回のセミナーに参加し、今まで以上にいろいろな事を学ぶことができました。
セミナーの内容は
・インプラントとは
・インプラントの用語
・ペリオ(歯周病)の基礎知識
・コンサルテーション(患者様への説明)
といったものでした。
また、インプラント治療における注意事項に関しても講義があり、
・オペのアシスタント時の注意
・オペ前の準備
・オペ後の器具の洗浄、消毒の考え方
・メンテナンスについて
  等について話がありました。
インプラントに関連する細かな知識を、解りやすく説明していただき、よく理解できましたし、感謝してます。
このセミナーで学んだ事をこれからも活かして一般治療・インプラントにスタッフ一丸となって頑張って行きたいと思います。
当院では、一般診療に加え、インプラント治療も行なっています。
 それは歯科医一人だけの力(テクニカルな面)だけでは達成できないと考えます。
アシスタントによる術前の説明や、治療の疑問にお答えすることはもとより、
術前の器具の準備、コミュニケーション、術中のアシスタント、
歯科衛生士による術後のメンテナンス、プロフェッショナルケア、
そしてインプラント治療に精通した歯科技工士による正確な被せ物(インプラントの場合は、上部構造と言います)も必要です。
まさに今回のセミナーのテーマである、
歯科医院全体によるチームアプローチ、
が求められると思います。
当院では上記のようにスタッフにもインプラント治療に対する理解を深めてもらうため、日々の教育、セミナーへの参加、学習を行なっております。
今後も、一般歯科診療はもちろんですが、インプラント治療においても地域の皆様のお役に立てるよう日々努力していきたいと考えます。

インプラント(歯周外科処置)の研修会に参加しました。

2018年12月02日

去る7月7日、8日に

大阪市で開業しておられる、大森有樹先生の主催する研究会

ADPR(Academy of Dental Practice and Reserch) の研修会に参加してまいりました。

インプラントにおける軟組織のマネージメントコース」

と題した講義および実習でした。

 

内容としては、

インプラントを埋入した後の、歯ぐきを健康に保ちかつお手入れがしやすい

状態にするための外科処置(歯周外科処置、インプラント2次オペ)

に関するものでした。

 

具体的には(専門用語になりますが)

●歯肉弁根尖側移動術

●遊離歯肉移植術

●軟組織増大術

●エンベロープ法(パウチ法)

●Uシェイプ法(ロールテクニック)

●インターポジショナルグラフト

 

上記の術式に関する講義があり、その後に豚の骨を用いて実習をし、指導を受ける、いったものでした。

 

「歯を失った部分は、かつて歯が存在した時と同じ状態ではない」ことが多いと言えます。

骨が痩せている、歯ぐき(角化歯肉)の幅が狭い、という状態です。

この状態のままインプラントを行なったとしても、骨や歯ぐきの状態が不十分であり、インプラントの周りの歯ぐきが炎症を起こし、最悪の場合 歯槽骨の吸収、インプラント体の脱落を引き起こす可能性があります。(インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎)

 

このインプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎の予防の為には

①インプラントの周りの骨の高さ、幅を増やす →骨造成術

②健康な歯ぐきをインプラントの周りに増やす→歯周外科処置(インプラント2次オペ)

ことが必須と言えます。

 

今回の講義実習は②に関するものでありましたが、

インプラント治療を成功させる為に必要な考え、技術を学ぶことができたと考えております。

 

インターネットなどの情報の氾濫により、

『インプラントは一生もつ』『すぐ出来る、すぐ噛める』

といった偏った情報が国民の皆様に誤って伝わっているように感じます。

 

当院ではインプラント治療を行っておりますが、術前の診査診断はもとより、術後の安定、永続性を第一と考えております。

そのためにはCTを用いたシュミレーションを行い(多数本埋入の時はサージカルガイドを用います)、

①骨造成術、②歯周外科処置(2次オペ)を行なった上で、十分に期間をかけて、

被せ物(インプラント上部の構造)の装着行うべきだと考えます。

 

●インプラントを入れた後も骨と歯ぐきを健康に保つ

●咀嚼機能の回復により全身の健康に寄与する

上記2つを念頭に置き、インプラント治療に臨み、地域の皆様の健康に貢献できればと思います。

 

「しのはら歯科医院」は、開業一周年を迎えました。

2018年08月23日
  • 8月21日をもって、当院は開業一周年を迎えました。

これもひとえに患者の皆様のご理解、スタッフの協力があってのことと考えております。

また、この一年、大変多くの患者様に来院して頂きましたこと、歯科医師として望外の喜びと考えております。

今後は、

①最新の知識の取得、技術の研鑽に努め、患者の皆様の健康に寄与すること

②自分一人の考えでなく、必要に応じて他科、専門医とも相談、連携し、最善の医療を患者の皆様に提供すること

③「歯を治療する」だけでなく、患者様の全身の健康、人生にプラスになるように診療すること

この三つを行動の指針とし、今後とも地域の皆様に、歯科医療を通じて貢献できるように努力していく所存でございます。

「しのはら歯科医院」を今後ともよろしくお願い致します。

 

院長 篠原賢司

 

 

日本口腔インプラント学会認定講習会に参加しました。

2018年08月13日

さる6月19日は、私が所属している研究会JACID主催の、日本口腔インプラント学会認定講習会に参加して参りました。

JACID(the Japan Association of Clinical Implant Dentistry)はインプラントの臨床技術の向上、知識の取得を目的とした研修施設であり、例年4月から10月の間、大阪市内の会場で、インプラント学に関する講義を、大学教授、研究者、臨床家の先生方より、それぞれの専門的立場から、教育、実習して頂ける研修の場です。

講義内容としては、解剖学、麻酔学(全身管理)、材料学、外科学、歯周外科、補綴学、法律学(インフォームドコンセント)など多岐にわたり、 模型や豚の骨を用いた外科実習、実際の手術の見学を通じての研修、も行います。

 

6月度は、

東北大学大学院歯学研究科 顎顔面・口腔外科学分野 /高橋 哲 教授による

「インプラント治療の骨造成法」

に関する講義及び実習でした。

 

午前中はインプラント治療及び骨造成(骨を増やす方法)に関する講義でした。

治療を行うにあたっては、

 

①診断と治療計画

②リスクファクターの分析

③臨床解剖の理解

④創傷治癒の理解

⑤基本的外科手技の取得

⑥トラブルの予測とその対象

 

上記の6つのポイントが大事、とのことでご自身の経験や、現在大学で研究されている事項まで、幅広い内容の講義がありました。日々の臨床の現場に直結する、有意義な内容でした。

 

午後は、豚の骨を用いて、骨造成の実習でした。

通常であれば骨が痩せてインプラントが難しい部位に対しても、骨造成術(GBR :Guided Bone Regeneration)いうテクニックを行うことによりインプラントを確実に埋入することが可能となる、というアドバンスな内容の実習でした。

 

「学んだことを明日からの臨床に生かし、少しでも患者さんの利益に繋がるように、安心安全に繋がるように」そう決意を新たにした、有意義な一日でした。

当院のスタッフが保険医協会主催の歯科助手講習会に参加しました。

2018年06月13日

去る5月20日(日)、「兵庫県保険医協会 歯科部会」主催 ”初級歯科助手講座”

に当院からスタッフ三名が参加してまいりました。

セミナーでは、日々の診療において必要な医学的知識、診療の補助や滅菌、消毒の考え方、保険制度、接遇やマナー等に関しての講義がありました。

今回のセミナーの内容を生かして、患者さまに対して思いやりの気持ちを持って、丁寧に、かつ専門性を持って応対できるようになって欲しい、そう考えます。

 

当院では治療技術の向上はもちろんですが、患者サービス、接遇に関してもスタッフ一丸となって向上し、「地域に貢献できる、親しみやすい街の歯医者さん」を目指していきたいと考えます。

以下は、当院のスタッフのレポートです。

●今回参加した講座は、10時から17時まで、ほぼ一日を通した研修でした。
午前は、歯と口腔の基礎知識(口腔部位の構造や名称や歯式など)から始まり、う蝕や歯周疾患の分類、治療方法、それに伴う歯冠修復、欠損補綴、そして、最後に外科の道具や治療の内容などについて学びました。

午後からは、保険制度、保険診療、働く上で大変大事になる、院内感染防止対策の基礎を学びました。
そして、講座の最後に、患者接遇とコミュニケーションについて、実習を行いながら、学びました。

今回この講座に参加して、日頃業務として行っていることは多くありましたが、

「なぜそれを行うのか、行うことで何がよいか」が理解出来ていないところもいくつかありました。

今回のセミナーでは、これらの事に関しても、しっかりと学ぶ事ができたので、大変勉強になりました。

ですので、今回の経験を生かし、

これからの業務では、自分で治療、保険制度、患者の心理などを、今まで以上に理解して行動していきたいです。

 

●①セミナーを受講した目的

今までに歯科助手の経験がない中で私は、

「私が今できること、今後経験を重ねることでできることはどのようなことか」について考えました。

歯科衛生士になる前に、歯科助手の業務を理解し、これからの業務はもちろんのこと、

歯科衛生士として働く際にも役立つ知識を得られると思い、今回の講座を受講しました。

②講義の内容
歯の構造・歯周組織の基礎的な名称など、口腔内の病名や外科的処置の器具、補綴物の名称など一度専門学校で学んだ内容でした。基礎的なものでしたが器具の名前など全て覚えておらず改めて覚えてることがあると実感し再度確認しなければならないと思いました。
また、患者対応のコツ、マスクをつけて業務することが多い中で目と声だけでどう感情を伝えるか、声の表情とはどのようなものか。電話対応の仕方など、受付をする上でとても大切なことをお話しされていて、得られたものが多かったです。

③今後、診療の中でどう活かせるか
今回のセミナーを受講し、補綴物や器具が完璧に覚えられていないので、しっかりと覚え、業務がテキパキと行えるようにしたいです。
また、患者対応では患者様の不安を取り除けるような声、表情を心がけたいと思います。
これからも積極的に助手、受付業務を集中して行なっていきます。

言葉遣いや敬語は今後絶対に必要なものなので、今しっかりと身につけていきたいです。

 

①セミナーを受講した目的
歯科助手として必要な歯の治療に関する基礎知識や、
患者さんが心地よく治療を受けていただく為のコミュニケーションの仕方、
を習得する為に初級歯科助手講座を受講しました。
②講義の内容
午前中は「歯と口腔内の基礎知識・診療の流れ」と「院内感染対策の基礎知識」に関しての講義した。
午後からは「医療保障の種類と受付業務・レセプトの流れ」と「患者接遇とコミュニケーション」に関するものでした。
③今後の診療の中でどう生かせるか?
今回の講座を受講して一番印象に残ったことは
「患者さんに対していつも笑顔で対応すること」
でした。
患者さんが少しでも安心して治療を受けられるように、表情や声のトーンにも気をつけ、患者さんと接していきたいと思いました。

2018年診療報酬改定に関して。ー奥歯に白い色のブリッジ(高強度硬質レジンブリッジ)が装着可能になりました。

2018年04月03日

先日(3月21日水曜日)、

兵庫県保険医協会主催  平成30年度 診療報酬改定研究会に出席してきました。

協会の講師の先生より、入院、外来診療、訪問診療それぞれの改定項目の説明が行われました。

 

日本は「高齢社会」(65歳以上の人口割合が14%以上の社会。日本は1995年の時点で突破)からさらに高齢化が進み、

現在は「超高齢社会」(人口の21%以上。2007年に突破)という社会構造になっており、5人に一人が高齢者という状態です。

今回の改定は、それらの社会的背景を反映した改定内容だったように思いました。

 

具体的には、以下の点があげられます。

 

●高齢者(有病者)のお口の機能の低下に対する予防の推進

●全身疾患を有する方への全身管理、医科歯科連携の推進

●周術期(全身疾患に対する手術の前後)の口腔管理の推進

●地域医療連携、特に在宅診療分野の強化(訪問歯科診療の充実)

●院内感染防止対策の強化

 

これらの内容に加えて、今回の改定から新しく認められた材料や技術もあり、歯科医療に携わる身として、大変驚きました。

その中でも、いわゆる大学病院等で行われる「先進医療」であった、

高強度硬質レジンブリッジ(歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度レジンブリッジを用いて製作する、臼歯部1歯中間欠損部に対するポンティックを含む、臼歯3歯ブリッジ)

が保険適用(ただし、最後方の臼歯が残っている、などの諸条件あり)となった点は特筆すべきではないかと思います。

 

思い返せば私が大学を卒業した後、保険診療において様々な技術、診療の概念が適用されてきました。

●自家歯牙移植術の適応拡大

●レーザーによるむし歯治療、歯周病治療

●マイクロスコープを用いた根管治療

●歯周組織再生剤 リグロス

●サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)の考え方の導入

●歯周治療に対する骨補填剤の使用

●訪問診療

●先天的に歯の無い方、ガンなどで顎の骨や歯を失った方へのインプラント治療

●硬質レジンブロックを用いた大臼歯へのCADCAM冠

等、日本の保険診療は世界に類を見ないほどの守備範囲の広さを持っていると考えられます。

もちろん矯正やセラミックス、インプラントなどの保険適用ではない分野もありますが、当院ではこれらの保険診療を駆使した

患者様の立場に立った、バランスのとれた地域医療

社会に貢献できる歯科医院

を目指し、今後も努力していく所存です。

 

〜GC社  高強度硬質レジンブリッジ /エクスペリア〜

 

 

インプラントセミナーに参加しました

2018年02月07日

2月4日日曜日は、診療をお休みさせていただき、インプラントセミナーに参加して参りました。

 

株式会社メガジェンジャパンセミナールームに置いて、

「即時荷重、早期荷重の臨床」をテーマに

東京都開業  林揚春先生

大阪市開業  中山隆司先生

による講義、実習が執り行われました。

 

●Simple  /術式、治療計画がシンプルであること

●Small  /低侵襲であること

●Short /治療期間が短いこと

●Safety /安全であること

講義では上記の「4S」のコンセプトがインプラント治療において大切であり、患者さん目線で、最新の医療技術、材料を駆使して早く噛めて美しいインプラントを提供することが歯科医療の使命である、と述べられておられました。

 

具体的な内容として、

①前歯部審美領域 におけるインプラント治療

ルートメンブレンテクニックを用いることで抜歯後の骨の吸収を防ぐことができ、美しいインプラント治療を行える

②上顎の臼歯部におけるインプラント治療

従来ならばソケットリフト、サイナスリフトといった骨造成が必要とされた場合でも、ショートインプラントを用いることで回避でき、患者さんにとって侵襲が少ない治療を提供できる

③抜歯即時インプラントの利点

抜歯と同時にインプラント埋入を行うことで骨の吸収を防ぐことが出来る。また手術が一回で済むため、患者さんへの負担が少なく、治療期間も短くて済む。埋入時のトルク、ISQ値 (骨との接触率を数値化したもの)を計測し、明確な根拠のもとで即時荷重を行える(早く噛むことができる)

 

上記の内容の他にも侵襲の少ない骨造成術(bone core technique、ridge expansion)、術後の評価 等最新のコンセプトを知ることができ、非常に勉強になりました。

また、模型を用いた実習では、より実践的なトレーニングを講師の先生方よりマンツーマンで教えて頂き、自身の臨床技術の向上に繋がったと思います。

 

非常にレベルの高いセミナーではありましたが、自身の日常の診療に応用できる部分も多く大変有意義な時間でした。

「最新の知識、技術を習得し、患者の皆様に還元し、地域医療に貢献する」

この姿勢を常に忘れず日々の診療に当たりたい、そう考えます。